• HOME
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃は強力な胃酸から自らを守る事ができますが、食道にはその備えがありません。
逆流性食道炎は、胃液や胃で消化される途中の食物が食道に逆流し、強い酸性にさらされた食道が炎症を起こすことで胸やけや胸の痛みなどが起こる病気です。
食生活の欧米化などによって日本人にもその患者様の数が増えてきています。

逆流性食道炎の症状

無症状の場合もあれば、以下の様なさまざまな症状も現れます。

  • 胸やけ
    胸やけ以外にも、胸が締め付けられるような痛みを感じるケースがあります。
  • 呑酸
    酸っぱい液体がゲップとなって口まで上がってきます。
  • 口内炎、のどの痛み
    逆流した胃液で、のどや口腔内に炎症が起こります。重症化すると食べ物が飲み込みにくくなり、声がれや口内炎の多発なども起こります。
  • 咳・喘息
    のどや気管支を逆流した胃液が直接刺激することや、食道を介して胃液の刺激がのどや気管支に伝わっって咳や喘息が起こる可能性が指摘されています。
  • その他
    前胸部の違和感や不快感、のどの違和感、息苦しさなど、さまざまな症状が現れるケースがよくあります。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の境目には下部食道括約筋があり、正常な状態では胃液で食道が傷付くことがないよう逆流を止めています。この仕組みが加齢や食事の内容、肥満、姿勢などによりうまく働かなくなることで起こるケースと、胃酸が増えすぎて逆流することで起こるケースがあります。また、一時的な逆流によって起こった粘膜の炎症やストレスが、食道に知覚過敏を起こし、それが症状の発生につながっているという報告もされています。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の診断と治療の方法は、診断的治療と胃内視鏡検査を行ってから治療するものに大きく分けられます。
一般的に行われている診断的治療は、症状から逆流性食道炎を診断します。胃酸の分泌を抑える薬を内服し、2~4週間後に治療効果をみていきますが、胃潰瘍や胃がん、食道がんなど、同じような症状を起こす病気であった場合も、一時的に症状が緩和してしまうため、重篤な病気診断が遅れてしまう可能性があります。
当院では、病気の早期発見のため基本的に治療前に胃内視鏡検査(胃カメラ)を行い、実際に食道の粘膜の様子を観察して、症状が実際に逆流性食道炎によるものであることを確認した上で、重症度を考慮した治療を行うことをおすすめしています。当院での胃内視鏡検査は、最新の機器や技術、鼻からの胃カメラにより負担を極力減らした検査を受けることができます。どうぞ一度お問い合わせください。

逆流性食道炎の治療

治療には生活指導と薬物療法があります。

①生活指導

食後、胃酸や食べ物が逆流しにくい生活習慣をご指導します。食後、すぐ横にならないことや、腹圧の上がる前かがみの姿勢を避けることで、逆流性食道炎はある程度の予防と治療が可能です。
また、逆流を起こしやすい食品を避けることも重要です。
逆流を起こしやすい食品や嗜好品
油もの、甘いもの、酸味が強い梅干しや柑橘類、炭水化物
アルコール、コーヒー(特にブラック)、炭酸飲料、たばこなど

②薬物療法

逆流性食道炎の治療に使用されるのは、胃酸の分泌を抑制する薬剤、胃や食道の食べ物を送り出す運動を亢進させる薬剤、食道・胃の粘膜を保護する薬剤があり、中でも胃酸の分泌を抑制する薬剤は治療効果が高いとされています。他にも、酸分泌抑制剤と併用して治療効果を上げることが期待できるケースもあります。症状や他の疾患などを考慮した上で、最適な処方についてご相談しています。

逆流性食道炎が進行すると

食道の病気として、近年食道がんが増えてきています。逆流性食道炎の症状は、食道がんでも起こります。そして、逆流性食道炎が重症化すると、食道がんが発生しやすくなることも指摘されています。
食道がんを発症しやすい生活習慣がある場合、胸やけなどの症状があったら特に注意が必要です。
定期的な胃内視鏡検査の普及や検査機器の進歩により、食道がんの早期発見例は増えてきており、侵襲が少なく日常生活に大きな影響を与えない内視鏡治療で治療を受けるケースも増加しています。食道がんを早期発見して適切に治療するためにも、なんらかの症状がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。